2024年8月31日土曜日

2024年8月分 私の二百字日記 高 義晴

2024年8月1日

今日は、平和について考えた一日だった。今日の午後に日野春学舎(旧日野春小学校)で開催された『世界平和へ旅する夏のお話し会』の第二部に参加し、写真家の高木あゆみさんの講演を聞いた。高木さんは、世界平和のために、母娘で中東・欧州を百十日間旅行や実際に多くの難民を取材された。講演を通して、偏見を捨てることが大切で、そのために自ら直接難民等に会ってこられたことを、本人から直接話が聞けてよかった。

 

2024年8月2日

今朝も手のひら分のミニトマトが採れた。最近、連日、同程度のミニトマトを収穫できて有難い。また、蜂がかぼちゃの花の中に飛び込んで行く様子が微笑ましく思えた。そして、蜂さん、かぼちゃを受粉してくれて有難うと思った。

又、トマトの茎に、昨日からじっと蝉がしがみついたままだった。一方、昼食後のオフィス周辺の散歩では、先日見つけたフシグロセンノウの花が、いつの間にか、沢山咲いていることに気がついた。

 

2024年8月3日

今朝は、夏野菜のラタトゥイユを作った。これで三回目である。今回は、北杜市で採れたミニトマトに我が家の菜園で取れたミニトマトも加えたので、ようやく正解だと思われる味だった。トマトがたくさん入って美味しかった。今回は、パプリカの代わりにピーマンを使った。また、ナスが冷蔵庫に無かったので、畑に行き、少し小ぶりであったがナスを一つとってきて料理に入れた。地産地消・旬産旬消の料理ができた。

 

2024年8月4

今日は、お休みを頂いていたので、朝から具沢山の夏野菜のカレーを作った。具はラタトゥイユにも入れた夏野菜の他に定番のじゃが芋、人参、そして玉ねぎなどをいれた。具材の旨みがしっかりと出るように3回に分けて炒めた。

十分に野菜が炒まったところで、水を加え最後に植物由来のカレールーを入れて仕上げた。その他にキャベツのコールスローとキャベツの味噌汁を作った。これらを夕飯に頂いたがどれも美味しかった。

 

2024年8月5日

今朝は、味噌汁を作った。味噌汁は、久しぶりにいりこを入れて作った。味噌汁には、ナス、オクラ、ミニトマト、えのき、大根をいれた。それぞれの具のうまみがよくでて美味しくできた。また、昨日作ったカレーが、具に対してカレー粉が少なかったので、今日休みだった妻が、カレー粉と水を足してくれ、美味しく仕上げてくれた。また、餃子なども作ってくれた。美味しかった。帰宅後直ぐに食事ができて有難い。

 

2024年8月6日

今日は、原爆の日、亡き父は、広島市出身で、戦争で二人の妹と疎開中に、両親や兄、二歳の妹を原爆で失った。8月6日になると、私にとって祖父母、伯父、叔母らのことを思い、平和を祈る。

さて、今日は、卵とトマトの炒め物を作り、夕飯でいただいた。なかなか良い味だった。今日の午後、オフィスで打ち合わせ中に雨が強くなったと思っていたら落雷があった。久しぶりに光ってすぐに音がした。その後涼しくなった。

 

2024年8月7

最近、オフィスや自宅の周辺で待宵草と思われる花が、たくさん咲いているのを見かける。最初、レモン色の花が気になり、調べた所、オオマチヨイグサと出てきたが、何度か検索してメマツヨイグサだと分かった。さて、太宰治が富士河口湖町に滞在していた頃、「富士には月見草がよく似合う」 と書いたが、実はその花は、月見草ではなくオオマチヨイグサだったとのこと。今では、メマチヨイグサの方が繁殖しているらしい。

 

202488

今日は休みで、職員寮の五名が、中央線高架下の道路に集まり午前六時から十五分ほど、草取りや草刈りを行った。十五分があっという間に過ぎた。その後、自宅に戻り、家庭菜園でじゃがいもの収穫などを行った。じゃがいもが、思った以上によく出来ていた。その後、買い物に出かけホームセンターで柄の長い鎌を買った。帰宅後、買ったばかりの鎌で試しに草刈りを行った。この鎌は、立ったまま膝を曲げずに草刈りが出来て良い。

 

202489日 高 義晴

今日は帰宅後、昨日買った柄の長い鎌を使って、昨日の草刈りで、刈り残しを見つけて刈り直した。柄の長い鎌を振りながら、この鎌のメリットについて、刈り払い機と比較しながら考えてみた。一、軽い。二、メンテは鎌の歯を研ぐだけ。三、振動がない。四、体力がつく。五、値段が手頃。六、すぐに使える。七、ガソリンや電気が要らない。八、排気ガスが出ない。・メリットばかりなので、明日から少しずつ草刈りをしたい。

 

2024年8月10

今朝は、出勤前の十五分間だけ草刈りを行った。十五分では、あまり草を刈れないと思ったが、いざ始めてみた所、集中してたくさん刈ることができた。作業の途中、同僚が通りがかり、私が草を刈る様子を写真に撮ってくれた。

この写真を見ていると、鎌の振り方がゴルフのスイングのようだった。立ち鎌のメリットに次の二つを追加したい。九、静かなので近所迷惑にならない。十、作業がスポーツのようで気持ち良い。

 

2024年8月11

今日は、休みなので、朝から張り切って草刈りをした。最初の十五分フェンスから歩道にはみ出た草を刈った。その後フェンスの反対側に行き、いろんなスイングを試してみた。そして、あまり力を入れずに振るのが一番よいと気がついた。特に柔かい草は、立ち鎌ではすぐには切れず、そんな時は普通の鎌を使った。気がつけば、約1時間半草刈りをしていた。帰

宅後、朝食に先日買ったスイカと桃を食べ、格別に美味しかった。

 

2024年8月12

今日も休みで、昨日と同じ場所で、草刈りの続きを行い終えることができた。草刈りをしつつ、これは立派なスポーツだと思った。もし、草刈りがオリンピックの正式種目になれば、世の中の荒地が、きれいになるのではと思った。そして、草刈り競技には、鎌の部、刈払い機の部等を設ければ面白いと思った。そういえば、プロの木こりが斧、ノコギリ、チェーンソー等で、大木を伐る競技があったことを思い出した。

 

2024年8月13

今朝は、出勤前に約三十分、草刈りをした。自宅近くの変電設備の周りの草刈りを行った。草刈りをしつつ、たくさんあったメマツヨイグサとユリの花を一本ずつ残した。草刈りをして、すべてきれいサッパリ刈るのも良いかもしれないが見頃の花を少しだけ残して花を楽しむのも良いと思った。そして、きっと庭師も庭の草木をみて、どれを刈り取り、どれを残す

と良いのか、智慧を絞って剪定等をしているのだろうと思った。

 

2024年8月14

 今日も、朝食の前に草刈りをした。幸い昨晩雨が降った後なので、涼しい中で作業ができた。早朝に草刈りをすると、その日一日が充実してくる。明日は、どこの草刈りをしようか、今から楽しみだ。

 その後、妻と笛吹市の桃農家が経営するビーガンレストランに行き、夏限定の桃づくしのランチをいただいた。特に桃のフライが美味しかった。また、同農園の直売所でネクタリンを買い、早速、夕飯にいただいた。美味しかった。

 

2024年8月15

 昨日、妻と夕飯の際に白州のスイカばかで買ったスイカを食べながら、「これでこの夏のスイカは最後だね」と話をしていた所、トラックの運転手が、ある方からのスイカを配達してくれ、そのタイミングの良さに驚いた。

 今日は、朝食前の草刈りの他、妻とフードバンク山梨のボランティアに行った。フードバンクでは高校生五名のボランティアと共に箱詰め作業の他、段ボール箱の組み立て等を行った。

 

2024年8月16

 今朝、雨が降っていたので草刈りは断念して、ストレッチをおこない、朝食後に弁当用に卵焼きと大根と豆腐入りの味噌汁を作った。実は、昨日、草刈りの際に無理な姿勢で、若干腰を痛めていたの で、雨が降りちょうど良かった。

 以前の私は、雨でもある程度強行することがあったが、2年前、雨の中、自転車に乗り滑って指の骨にひびが入ったことから、それ以来、雨の日は無理せず、晴耕雨読を心掛けるようにした。

 

2024年8月17

今朝、神想観と讃歌読誦の後、自力整体のストレッチを行った。その後、十五分だけ草刈りをした。朝食後は、料理を二品作った。大根、ピーマン、豆腐の味噌汁と、大根、ピーマン、玉ねぎ、シメジ、厚揚げの炒め物の二品である。帰宅後、今朝、作った二品を温め直していただいた。夕飯後は、大鎌を使った草刈りについての雑誌の記事と動画をみた。鎌は、腕だけで振るのではなく、腰を上手く回転又は滑らすと良いと学んだ。

 

2024年8月18

 今朝は自立整体の後、大小二本の鎌を研いだ。研いだ分、切れ味が良くなった。十五分程草を刈り、その後、ミニトマトの収穫を行った。久しぶりだったので、小さなボール一杯のミニトマトが採れた。また、午後四時から宇治別格本山で執り行われた「自然災害並び

に世界規模感染症物故者追悼慰霊祭」の配信を視聴して、聖経『天使の言葉』と『大自然讃歌』を拝読した。配信のおかげで、次女の神舞姫の様子も見ることができた。

 

2024819

今日は、午前中、宇治からの盂蘭盆供養大祭の配信を視聴した。次女の浦安の舞を見た。私は、彼女が無事に舞うことができてほっとした。盂蘭盆供養大祭といえば、私が浜松に住んでいたとき、小林敏之静岡教区教化部長(当時)から聞いた話を思い出した。小林教化部長は、大祭後京都駅で、谷口清超先生に声をかけられたので、小林教化部長は、浜松駅にのぞみ号が止まらないと言った。すると清超先生が「光も望みも無いのね」と言われた。

 

2024年8月20YT

 昨日から、夏休みで妻と二人で呉市にきている。今日は、久しぶりに呉高専時代の担任の自宅を妻と訪れることができた。恩師には、高専の四年と五年の時のクラス担任で、お世話になった他、卒業後も家族で何度か恩師の自宅に寄らせてもらった。今日は、約十二年

ぶりの訪問だったが、昔話に花が咲き、気がつけばあっという間に三時間が過ぎていた。高専を卒業して、四十年になるが、今でも当時の担任と話が出来るのが嬉しい。

 

2024821

昨晩は、呉市の実家に立ち寄り母と兄夫婦、二人の姪が集まり四方山話に花が咲いた。

今朝は、母と妻と三人で墓参りなどに行った。その後、街に向かい買い物に行った。昼食は、以前から気になっていた食堂に行った。

三人とも、色んな種類のおかずを楽しめて満足した。二十歳になるまで住んだこの町にも、まだ知らないが魅力ある店が沢山あると実感した。今回、妻と二人で呉に来たが、また子や孫と戻ってきたい。

 

2024年8月22

今回、呉市で滞在したホテルの朝食で「がんす」という食べ物を初めて食べた。がんすは、広島弁で子供の頃、年配の人が「そうでがんす」と言っていたことは、覚えていたが、それが郷土の食べ物でもあると知り、へぇーと思った。

 がんすは、魚のすり身に玉ねぎと唐辛子を練り込んで、パン粉をつけて揚げた物。また改めてがんすを食べてみたいと思った。なお、広島弁のわ「がんす」は、「でございます」の意味があるらしい。

 

2024年8月23

 昨日から今日の午後にかけて、呉から宇治に移動し次女に会いに行った。昨日は、娘と妻と三人で食事や平等院、「宇治大河ドラマ展」等に行った。今日は、妻と次女とは別行動となり、私はホテル等で仕事のメールの送信等をした。

 一方、朝食は朝早くから開店していたパン屋でパンを買い、お昼は茶そばを食べて、宇治での有意義な時間を過ごすことができた。次女とは京都駅で別れ、9時前に自宅に到着し、ほっとした。

 

2024年8月24

今朝、久しぶりに我が家の庭を眺めていたら、百合の花が一杯咲いていた。また、畑のひまわりが、いつの間にか大きくなっていた。

そのすぐ側には、ナスもしっかりと育っていて、ナスを見ながら、子供の頃、祖母から聞いた「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」という諺を思い出した。親の意見と茄子の花には無駄なものが一つもない、という意味らしい。野菜の花が、無事に実を結んでくれると素直に嬉しくなる。

2024825

今朝は、約一週間ぶりに朝のルーチンを一通りできた。神想観、聖経読誦の後、自力整体と朝十五分の草刈りを行った。先日、張り切って一時間以上草刈りをした際に腰を痛めてしまったためストレッチを欠かさずやろうと思い自力整体はスキップしないことにした。幸い旅行中に腰痛は治ったが、ストレッチをすると調子が良い。朝食後、出勤までの時間で高野豆腐の卵あんかけを作った。また帰宅後は、自宅で取れたジャガイモと魚肉ソーセージでジャーマンポテトを作った。

 

2024年8月26

今日たまたま、『新版 詳説神想観』を読んでいたところ、ある人から問い合わせがあり、その人にその本の何頁を読んだら良いかを伝えることができた。

また、今日の午後、たまたま出会った人が、バンクーバーの人で、彼女は、バンクーバー会館で私に会ったことがあると言う。私も、そのことを思い出した。九月にカナダに出張中バンクーバー会館でも行事があることを伝えたところ、参加してもらえそうだ。

 

2024年8月27

今日も、いつもの朝のルーチンで一日を始めることができた。朝七時頃に約十五分間、草刈りをした。その後、朝食を食べ始めた頃に雨が降り始めた。草刈りが終わってすぐ後の雨でよかった。

朝食後は、久しぶりにラタトゥイユを作った。今回は、ナス、トマト、玉ねぎの他に、しめじと椎茸を入れてみた。帰宅後に温め直して食べたが、きのこのラタトゥイユもなかなか良かった。明日は、休み。今から草刈りが楽しみだ。